Archive for the ‘「水広場的」コミュニケーション’ Category

水ブランド戦略

過日、山梨県の水戦略策定会議に出席しました。 ミネラルウォーター生産量は4割と断トツで日本一の山梨県。 その事実にも関わらず、水のブランドという点においてはもっと得られるはずのものがあるはず。 その乖離を埋める作業といっ […]

ケンフェ!?

ヨーロッパが物騒です。 僕が記憶している90年代の欧州とは違った空気に満たされているようにも見えます。 僕があちらに居た頃、最初は93~95年のドイツ、僕にとって直接的に物騒な主役はネオナチでした。 デュッセルドルフの自 […]

ブルースプリング・プレミアム上陸

大変ご無沙汰をしてしまいました。水広場はおかげさまでいつも賑やかですが、ブログだけがアップデートされていませんでした。 2013年、イースブレ、アバフィーユなどもありましたが、やはり最大の新ブランドとなるとブルースプリン […]

祝! 鴎外記念館Open

          文京区が新設した森鴎外記念館は当社から徒歩2分の場所にあります。 鴎外がドイツで飲んだビールや、ドイツで飲んだであろう水、それらは当水広場サイトでお求めになれます。 鴎外が飲んだという修道院ビール h […]

奥秩父

寄居は名水地。左画像は日本水(やまとみず)。往路で数十mずり落ちたせいか、最後に訪れた7年前がnostalgicな季節になりました。

ハイランドの水

ハイランドスプリングが日本に再上陸します。 いわずと知れたイギリスのトップシェアブランド。スコットランド・ハイランド地方の水としての実直的なネーミングとオーソドックスな身だしなみ。メジャーの水の共通点? インポーターの坂 […]

地下水パワー

地下熱の有効活用の視察でつくばの2箇所を訪れた。                 茨城県の某研究棟の地下にある水タンク。 地下熱を利用したヒートポンプで建物内の冷暖房をまかなうという、新しい試みである。 地下水を使えば( […]

ガス抜け

ガス入りの水で、特にペットボトルに入っているものは、時間とともに炭酸が抜けていく。 サンプルとして賞味期限後も保存しているモノの中から、ボルセックで試す。 採水後2年ほど経ったものをピック、飲むとガスが抜けこの水特有の活 […]

水不足

バングラデシュは水不足。 暑いのに、洪水ばかりで衛生的な飲み水はとても貴重だ。 そこに、安全な水源地を確保してミネラルウォーターをつくるプロジェクトがある。                 水源は確保できており、200m […]

魔法の言葉(2)

②所有しない所有物? 出張の帰りのヒースロー空港。時間つぶしと書店でペーパーバックとFinancial Timesを買って近くのベンチに掛ける。セピアカラーのFTを広げ、紙面を寡占する環境ビジネス記事やマーケットセクショ […]