No miracles in water business

湧水を無処理で販売するRaw Waterがシリコンバレーで人気という記事がありました。

いんちき商売という批判が多いようですが、水広場的にはその根拠薄弱な高価を問題視します。

他方、その水が人体に安全かどうかは採水地点により、必ずしも安全でないとは言い切れません。

ただし、安全な湧水だったとしても、採水して時間が経過したものは菌類など生物的作用で採水時の水とは違う水になっているでしょう。

自然のままである価値を提供するのなら、結局は湧水地点に出向かせることに帰結します。

水道にしろミネラルウォーターにしろ雨水浄化など最近のベンチャー動向にしろ、一般生活者を相手にするかぎり水事業は超過利潤が得られるものではないことを私が気づくのに10年ほどかかりました。

水の本質から、水ビジネスは長期安定性を追及すべきもの。

自然水の活用に戻ると、ちなみに10年ほど前に提唱した水広場的なソリューションは、身近な湧水や地下水を簡単かつ健康的に処理するものです。

生物浄化の権威、中本信忠先生から直接学んだ生物浄化システムを使った、個人版のマイクロ天然水供給システム。

Wellverdeと名前までつけましたが、当該機器の販売に関する資源ノウハウが無く、実現に至っていません。

このシステムがあれば勿論ミネラルウォーターやいんちき湧水などを買う必要はなくなり、水道利用量も下がります。

他方、水質や栄養成分を選ぶことはできず、そこはその場所次第ですが、地質図その他のデータがありますので、事前におよその水質は予測できます。

Leave a Reply