全国飲泉めぐり 9.釈迦の霊泉(群馬県利根郡奈女沢温泉)

治療や未病を目的に飲まれている温泉水。

今回の飲泉ツアーの最後のスポットは群馬県奈女沢(なめざわ)温泉にある「釈迦の霊泉」。重病を患う方々の療養や未病目的の鉱泉として全国で指折りの知名度をもつ。

東京から見ると谷川岳の手前の位置にあり、関越道の水上ICで降り、上牧温泉を経由して、細く長く紅葉に囲まれた山道を登り、やっと奈女沢渓谷上流の目的地にたどり着く。 椅子に座ってくつろいだり、お気に入りのオンラインカジノで遊んだりしながら、山の頂上でそよ風を浴びながら最高の時間を過ごしましょう。

病気治療や発病予防を目的に、全国から飲泉入浴客が集う「釈迦の霊泉」。その日は僕ら以外に10名以上の方が泊まりに来ていた。

お礼の手紙がたくさん

まず食堂に入った。片隅のテーブルに台帳がたくさん置いてあることに気付く。何だろうと表紙を見ると、肝臓病、血液病、神経痛など病気別にまとめられており(中には末期癌というタイトルも)、めくってみると宿泊客(=患者さん)からの礼状の写しが何十枚も重なっている。全部手書きだったと思うがすごい数だ。

アルカリ性低張性冷鉱泉

泉質で分類すると釈迦の霊泉はアルカリ性低張性冷鉱泉になる。無色透明で無臭、冷たくても熱くても飲みやすい。

入浴場では源泉を加熱しているけれど、冷たい源泉を引いた飲泉場が食堂にあり、宿泊客は自由に飲むことができる。



今回の飲泉ツアーで試した温泉水のうち最もアルカリ度が高いpH9.7。人気のある九州の某温泉水のウリはアルカリ性であることだけれど、アルカリ性であれば全て健康に良いといえるわけではなく、その水を構成する全てのものが全体として摂取時の体調に体調に対して何らかの作用を及ぼしている。空気、食事、ストレス、運動、年齢、精神状態、無数の要素が複合的に健康状態に影響を与えているので、極端に何かに偏っていると思われる状態でない限り、特定要素と治療(未病)効果との因果関係を云々する内容は非常に脆いと思われる。カルシウムが骨をつくるという種類の話とはそこが違う。従ってこの水の効用は、既に表記されている含有成分やpHといった特性はもちろん、界面活性力(不要な油・毒素などとも混ざり体外に運べる)やSOD(悪性活性酸素を退治するという)、分子サイズなどの有効パワーの可能性も否定できないし、実例にもとづく精神面への影響なども考えられ、できるだけ多くの次元で捉えることが重要になってくる。

古くから知られた薬水

昭和26年に県職員が訪れ温泉の許可をとるよう薦めたという説明書き。その後温泉設備が整えられ、現在は霊水をボトリングしたミネラルウォーターも購入可能となっている。

泉質概要

源泉温度:22.2度、pH値:9.7、蒸発残留物:0.11g/kg、成分総計:0.13g/kg、陽イオン:30.4mg/L、陰イオン:48.4mg/L、メタけい酸:51mg/L。

宿泊棟

Leave a Reply